孤高の専門学校校長

感じるままに言いたい放題

ムイムイ

f:id:sjbr7290:20190611120950j:plain

クモは美しく格好いい


【クモ】

   何故かクモが好きだ。特に黄色地に黒の横縞が入った2種、コガネグモジョロウグモ。ハラが丸いのがコガネグモ、細長いのがジョロウグモ。父に聞くとコガネグモを2匹捕まえて、同じ棒っ切れに放して戦わせるケンカグモ、という遊びを子供の頃よくやったらしい。戦前の話だ。これら大型の2種に限らず、クモは吐き出す糸も一本の「糸」じゃなくて、数十本(もっとか?)が同時に出されて、横幅のある「糸の束」みたいになっている。糸の粘りも相当あり、ひと度獲物が巣にかかると、中心で待ってる彼らが素早く駆け寄り後ろ脚でくるくるあわれな犠牲者を回しながら、その粘りのある糸でがんじがらめにする。人が引っ張ってもなかなか切れないあの糸に巻き付けられては、絶対逃れることはできない。……という獲物捕捉の流れを、我々は「人工的に」よくやった。ガキどもが、自分で捕まえたムシをクモの巣に投げ入れるのだ。いろんなクモの巣にいろんなムシを投げ入れる。パフォーマンスとして最高なのは、投げ入れられたムシがそこから逃げようとするんだけれど、巣の主がそれを許さず再捕捉するシーンだ。多分にサディスティックな光景だが、ゾクッとする程素晴らしい。英語でいうWonderfulだ。正にWonderなのだ。ご存知の通りクモは昆虫じゃない。体幹が頭、胸、腹に3分されていないし、脚が8本だ。昆虫の仲間じゃないけど、なぜか気になるかわいいヤツらだ。

 

 またこの黄色と黒の何とも毒々しいクモは、我が身に危害が加わりそうになると、自分の体を使って巣を揺らす。脚のバネをタイミング良く使って、敵を撹乱するのだ。上手く表現できないが、あえていうと足の裏がくっついたままのトランポリンで連続して跳ねている、といった感じ。ビヨーンビヨーンって。でもこれで本当に威嚇になるだろうか?

 

 家の中に普通に生息していて、アミを張らないクモにハエトリグモがいる。実は私はコイツも好きで、本当にかわいいと思う。名前の通りハエなどを捕まえて生きている「益虫」なのである。なんとなくこのクモの顔には表情があって、見ているとゾクゾクする。

 

 もう一種、田舎の家や都会でも古い家にはよくいるアシダカグモというクモ。ほら、タンスの後ろから突然出てくる、あのバカでかくてうす茶色の、女性を恐怖のドン底に突き落とす逃げ足の速いアイツですよ。コイツらの気味悪いのは動きが速いことだけじゃなく、脚がすぐにもげてしまうところだ。新聞紙を丸めて退治しようにも、ちょっと当たっただけでポロポロ脚を失いながら逃げて行く。大きいヤツは脚の先まで入れたら直径10センチ近くになるだろうね。そんな超大型の個体を、一度きれいに仕留めたことがある。天井近くの壁にへばりついていたそいつに向け、輪ゴムをはじいた。少し距離はあったが、大き目の輪ゴムは、見事クモの腹に命中(ちなみに輪ゴムを両手の指で弾いて的に当てる競技会があれば、私は南河内地区予選を一位通過できる位の自信はある。それでも大阪地区での決勝大会では、毎日そればっかり練習してるような偏執的な参加者の中にあっては善戦むなしくトーナメントの2回戦あたりで敗退する程度の実力かな。やって欲しいなぁ。そんなバカバカしい競技会を)。その大物が床に落ちた時には、軽くドンッて音がしたものね。コイツらは天井の水平面と壁の垂直面にできるコーナーなんかに産卵する。白い糸で繭を作り、じっとその時を待つわけだ。これを読むあなたは、クモの卵が、家の中で孵った状況を体験したことがおありか?まさしくクモの子を散らす、の例え通り、繭から飛び出た子供たちは部屋中に散らばり、その部屋は数日はクモの子だらけになる。よって天井付近に白い卵塊を見つけたら、すぐ掃除機で吸い取るべきであり、掃除機のゴミパックはビニール袋に入れてただちに捨てる。でないと、えらい目に会うよ~ん。クモの子が部屋中そこいらにいても何ともない人なら別だけどね。まぁ普通の人はダメだろうなぁ。バーベキューやキャンプで都心から離れて大自然の懐に抱かれようとしても、一匹のムシでキャーキャー騒ぐ温室育ちが多い昨今、部屋中にいる無数のクモに耐えられるわけはない。

 

 しかし、整備されたキャンプ場に見られる アウトドアであるにもかかわらず「文化生活を持ち込みたい」気持ちって一体なんだろうね?今はやりのキャンプ場は、一般家庭における文化的な生活ができるようになっている所が少なくない。キャンプに来て風呂(岩風呂だったりする)、トイレ(水洗)、流し(上水道)、電源、果ては土産物屋やプールまであったりするけど、あれらは必要か?炊飯器を持って来て米炊く!? オーマイガッ!自然に触れるために来たのに、こんなに人工的な環境を作ってどうする?結局そんなところに出かけることを、自然に触れることだと思ってるエセナチュラリストたちが、今の世の中バッコしてるんだ。ヤツラはそのレベルの環境までにしか身を投じることが出来ない。

 

 文化生活にはゴミも多い。今のキャンプ場には「ゴミは持ち帰りましょう」という看板が立っていても、その付近は皮肉にもゴミの山だ。・・・アホか?と思う。今の自称アウトドアフリークは、本当に始末に負えない。また、「自分はアウトドアには慣れているぞ」と思ってるオッサンたちも厄介だ。食べられる木の実も、釣った魚のさばき方も危険な生物も何も知らず、できることは買って来た肉をホームセンターのバーベキューコンロに並べ、着火剤を振りかけた炭に火をつけて焼いて、ビール片手に食うだけだもんなぁ。あの着火剤という不自然に便利なお手軽グッズがなければ、もうもうたる煙を出すだけで肝心の火は起こせずに終わり。あぁ情けない。そんな中途半端な野郎なんだから、せめて帰る時は使った場所をきれいにしたらいいのに、そんなヤツに限って後が汚ない。アウトドアの知識と後片付けの綺麗さは完全に比例する。いや百歩千歩譲ってそれでいいとしてもだ。だったら偉そうにしたらいけません。キャンプやバーベキューに来ての、エセアウトドアおじさんのしたり顔のうっとうしさに比べたら、ムシ嫌いの 都会の文化生活持ち込み隊の方がマシかもしれない(笑) 

 

 あ~情けない。