孤高の専門学校校長

感じるままに言いたい放題

「なのに」と「くせに」

 開催中のパラリンピックの話題が毎日ニュースを賑わしている。パラスポーツと呼ばれるものが広く大衆に認知され始めたのは今からどれくらい前だろう。少なくとも私が若い頃には組織だったものとしては無かったのではないか? 知らなかっただけかもしれないが。しかし障害を持つ人たちのスポーツを競技として成立させるのは様々な観点から相当な困難があったものと思う。例えば上肢の部分的な欠損を例に挙げてみても、両腕なのか片腕なのか、またどの部分からの欠損なのかだけを考えても、失われた機能には無限ともいえるパターンがある。そして障害は複合するのだ。右手と左脚に機能障害があったり、車椅子に乗りながら知的障害がある選手もいるだろう。その意味では障害の状況と程度によって、カテゴリー分けは詳細になされてはいるものの、有利な選手とそうでない選手は存在するのだと思う。『スポーツとは勝ち負けではない』という向きもあるのかもしれないが、競技に臨み『勝ちたい』と思う選手の立場に立つと、きっとそうとは言い切れまい。

 

 事故や病気で体の機能を失った人が、『何もかも投げ出したくなった』とか『いっそ死ぬことも考えた』のように一度は捨鉢になることは自然なのかもしれない。しかしそこから不屈の精神力とひたむきな努力で再び生きる気力を取り戻したことに、私たちは感動し心からの声援を送る。健常者は言う。「あの人、腕がないのにすごいね」「目が見えないのにわかるんだね」と。そこには『障害者なのに』という見方がある。いや、確かにすごいんだからいいのだが、私の中では何かが引っかかっている。障害者『なのに』ということに。

 

 実生活では妻以外ではほとんど経験はないが、以前ある男性が乗る車椅子を数時間押したことがあった。いつも押してくれる担当とは違う人に押された下肢障害のその人と私は、しばらくなんでもない話をしていたが、会話をしているうちにその人がボソッと切り出した。「アダルトビデオを観たい」と。きっと私が男だから言い出せたのだと思う。私は初対面の人にこんなこと言うのかと一瞬ひるみそうになったが、「いいですよ。行きましょう」と言って街のレンタルビデオ屋に行った。ヒラヒラした暖簾のかかった向こう側のアダルトコーナーに車椅子を進める。そのエリアには既に数名の客がいた。しかし無言のその方を押しながら、私はあることに気がついた。そのような店では誰でも、できれば他の客にも関わりたくないし関わってほしくもないものだと思うが、私たちの姿を見るとその場にいた客は2度見をしたり、若い連れの2人などは、コソコソ何か耳打ちし合っている。それは間違いなく『障害者でもこんなところにくるんだ!』という視点であり、私はそんな客やレジにいる中年男性が『へぇ。障害者なのにねぇ』と思っているような空気感をビシビシ感じた。当たり前だが障害者にだって欲求はあるし異性の裸は見たいだろう。

 日本では障害者の性は表に出ない。性に関してのオープン度が海外とは違うこともあるだろうが、我が国において、なぜか健常者にとっては障害者という生き物が、上澄みだけのきれいなものであると思い過ぎていると感じる。

 

 『なのに』という言葉はまだ許容があるようにも聞こえなくはない。しかし『障害者なのにすごいね!』は『障害者のくせに性欲があるんだ!』と同じ臭いがする。きれいに表現したか、汚い表現をしたかの差があるだけで、同じスタンスなのだ。やはり健常者が上から見下ろした位置からの言葉なのである。

 私はノーマライゼーションとは、全ての人が平等になるように、障害がある人に対して助けをすることではないと思いたい。例えば片腕を失った人が、あたかも両腕がある人のように活動できることは必要ではないと思う。無いものは無いのである。無いなら無いなりに、偏見なく普通に接することができて、初めて障害者は特別感や疎外感を感じずに済む。

 

 夏の終わりに毎年ある、◯時間テレビはしばらく前からアホらしくなって観なくなった。巨額のギャラが発生していることや走る理由がよくわからないマラソンなども観なくなった理由だが、最も忌避してしまうのは障害者をダシにした茶番(障害があるのに頑張って生きている!といったお涙頂戴)に嫌気がさしたことである。視聴者を馬鹿にし、また障害者を上から見下ろしているような『愛』は地球を救わない。